こんにちは、ゲストさん。
ログインすると、すべてのコンテンツを
ご利用いただけます。
ハム太郎様。 『関西風の放送』とは、どの様な「放送」ですか。話題の手掛かりが少ないので、もう少しだけ詳しいほうが調査しやすくなると思います。 … (実は近畿にも住居がある狐猫は、その乗務員さんの事が気...
狐猫さん
再会おめでとうございます!キニナル話題、最近使い出した相鉄線に関西風の放送をする車掌さんがいるみたいです。地元が関西なので懐かしく感じるのですが、一体どんな方なのか調査してください!!
ハム太郎さん
プチ気になる投稿だけど、平塚駅北口から中澤橋経由、秦野行き神奈中バスですが、この時期土屋霊園の中まで入ります。通常時期は県道の土屋霊園入り口までです。神奈中ラバーの方乗ってみてはどうですかね
ばっくんさん
橘 アリー
生年月日(秘密) 静岡県湖西市出身
座右の銘:捨てる神あれば拾う神あり
脚本家・ライター・ヨギーニ。
主に、横浜に関する演劇舞台の制作・記事執筆など、『横浜を拠点とした物語り作り』の仕事をしています。これからも、横浜の歴史の内側にある、庶民の息遣いが感じられるような記事を書いていきたいと思っています。
娯楽・文化
川崎エリア
2014年10月31日
川崎市高津区に「子母口(しぼくち)」という地名の地区があります。かなり変わった地名で、その由来が必ず何かあると思います。何か怪談めいたものを想像してしまうのですが・・・(ねこぼくさんのキニナル)
娯楽・文化
2014年10月21日
かつて長津田には桑畑が広がっていて、現在の駅前付近に大きな「繭糸取引所」があったそうで、蚕の繭が各消費地へと送られていたのだとか。当時の長津田について詳しく知りたいです(ねこぼくさんのキニナル)
娯楽・文化
2014年10月14日
昔、新羽のあたりは、寒ソウメン作りで有名だったと聞きました。かつては田んぼが広がる農村地帯だったと思いますが、麦も作っていたの?また、いつごろまで作っていたのでしょうか?(ねこぼくさんのキニナル)
娯楽・文化
2014年10月09日
瀬谷区と旭区の県境、横浜西部病院入口交差点西側の空き地を航空写真で見ると、大きなオーバルコースのようなものがあります。これは何の痕跡なのでしょうか。(上拾石鬼平さんのキニナル)
娯楽・文化
2014年09月02日
国語辞典で七曲は「道路や坂などが幾重にも折れ曲がっていること。また、その所。」とありますが、栄区の七曲バス停付近もかつて、そのような場所だったのでしょうか?(紀洲の哲ちゃんさんのキニナル)