ログイン/会員登録

こんにちは、ゲストさん。

ログイン/会員登録する

ログインすると、すべてのコンテンツを
ご利用いただけます。

横浜の家系ラーメン「全店制覇への道」家系家系図を作ろう
はまれぽ.com無料掲載について
test

Question みんなのキニナル投稿

投稿の中から、はまれぽ編集部もキニナルことを調査してお答えします!
ぜひ投稿してみてね。(200文字まで)

投稿はこちらから

みんなのキニナル

    放置状態のようで残念です。9段まで上ったのですけどね。以前は、問い合わせの返信メールが2通来てしまうシステム不具合の改修に協力したりして、ユーザーとサイトが近くて面白かったのですが。

    駅馬車さん

    以前(はまれぽ譲渡前クイーンズスクエア横浜時代)、はまれぽに所属していました。社内の方針(記事の質より量を優先)・PR広告の取得命令により本来のはまれぽとしての魅力を失ったと感じ退職したが、こんなこと...

    ぺろてぃえろさん

    全く更新がありませんが、もう辞めてしまったのでしょうか?

    かにかまぼこさん

もっと見る

あなたはどう思う?

アクセスランキング

ジャンル
1位
4月から大学生になるあなたに! 横浜にある大学を紹介します!【編集部厳選】
2位
東日本大震災から9年。当時の横浜の状況を伝える記事をまとめました【編集部厳選】
3位
横浜の港北ニュータウンに残る里山、都筑区「茅ヶ崎公園自然生態園」とは?
4位
神奈川大学の絶景学食やカフェは一般利用可能でコスパ高すぎ!
5位
東京都と比べてなぜこんなにも差があるの!? 横浜市の小児医療費助成の詳細に迫る!
6位
謎に包まれた学校? 防衛大学校を徹底取材!  ~学生生活とカリキュラム編~
7位
戦後70年。戦争の悲惨さを振り返る。元特攻隊員、手塚久四さんが語る特攻隊の真実とは?
8位
国立なのに「横浜」!? 横浜国立大学の名前の由来に迫る!
9位
横浜市の公立中学は、なぜ給食がないの!?
10位
防災頭巾があるのは常識じゃないの!?その歴史と性能は?
11位
使い勝手が悪いと言われた海老名市中央図書館の実体は?
12位
事故から35年。青葉区の母子3人が亡くなった横浜米軍機墜落事件って?
13位
焼夷弾は「地獄の音」 横浜大空襲体験者が語る戦争の悲惨さとは
14位
謎に包まれた学校? 防衛大学校を徹底取材! ~訓練とクラブ活動編~
15位
謎に包まれた学校? 防衛大学校を徹底取材!~学校の歴史と防大ツアー編~
16位
わずか23年で廃校になった栄区の「県立豊田高校」。その理由は?
17位
横浜のマークにはどんな意味や由来があるの?
18位
2022年、関内駅近くに関東学院大学が新キャンパスを開校。その詳細は?
19位
365日24時間勉強している人がいる!? 横浜市内の「24時間自習室」事情を徹底調査!
20位
9年間の義務教育を行う「小中一貫校」、そのメリットやデメリットとは?
21位
神奈川県立高校が一気に統廃合されるって本当?
22位
子どもがのびのび遊べる! キッズスペースがあるレストランを徹底調査!
23位
横浜市立の幼稚園がない理由は?
24位
横浜市内で一番敷地面積が広い学校ってどこ?
25位
中華学校に日本人児童が増えてるって本当?
26位
思い出の学校給食の味といえば!?
27位
神奈川大学はなぜ六角橋にある? 学校と学食の誕生秘話が知りたい!
28位
新校舎は借地!? 移転した子安小跡地は何になる?
29位
神奈川県内唯一の「義務教育学校」、緑区の霧が丘学園はどう違う?
30位
横浜市の中学生が戦争語り部に「死に損ない」の暴言。その真相は?
横浜人にインタビュー
教えて○○さん!

会員プロフィール

  • よこはまいちばんさんのページ

  • よこはまいちばんさん昇進履歴

  • 昇格日記事タイトル称号
    2018/03/29JR鶴見駅に中距離電車のホームが新設される可能性は?
    2017/08/25三浦市に新バス停誕生! 京急油壺マリンパークバス停の出来た理由とは?
    2017/06/23絶版の絵本に導かれ、横浜市電引退後の第二の人生に迫る!
    2017/05/01船も便数も売り上げも減った横須賀の「東京湾フェリー」、本当に大丈夫なの?
    2016/11/28スーパーオートバックスみなとみらい店の跡地はどうなる?
    2016/03/29京急本社がみなとみらいに移転、詳細は?
    2015/10/29横浜市の公共施設でも、旭化成建材が杭打ちのデータを流用する不正が発覚!
    2015/07/02新市庁舎移転予定地からレンガ造りの謎の遺構!? 建設計画や予算に影響はある?
    2015/04/10やっぱり怪しかった!? エコキャップ推進委員会が売却利益をワクチン以外に使用!
    2015/03/14創業から84年の歴史に幕を閉じた馬車道の老舗レストラン「相生」について教えて!
  • よこはまいちばんさんが投稿したキニナル

  • 45

    崎陽軒のお弁当はシウマイ弁当以外にも複数ありますが、一部に「東京地区限定」が存在してなぜか地元横浜・神奈川を差し置いての発売です。テスト販売や数量限定で全店舗に出荷し切れない等の事情もあるかと思いますが、地元を飛び越すのが気になり、そして気に入りません。やはりマーケティングなどには横浜・神奈川では事足りないのでしょうか?是非突撃取材を試みて下さい。ついでにあくまでも地元には拘って欲しい!と。

    2014.11.27 AM11:51

  • 53

    以前にそごう横浜店の隣接地に伊勢丹が進出する計画がありましたが、結局は中止となり別業者によりベイクウォーターが開店しています。現在でも百貨店業界は厳しい時期が続いていますが、三越伊勢丹として横浜市内への百貨店進出構想は全くなくなってしまっているのでしょうか?市域全体発展の為には横浜駅だけに百貨店集中も好ましくないのですが。やはり昔からの中心地・関内伊勢佐木地区には欲しいけど。大丸松坂屋再進出は?

    2014.11.13 AM11:32

  • 23

    横浜市内のバス停で、いまだに「学校前」とか「会館前」「警察前」など大雑把すぎる名称が存在していますが、これらって具体的な「〇〇小学校前」などに改善するつもりはないのでしょうか? 過疎地ではそれら施設と共にバス路線も少なくて大雑把なバス停名称でも見当はつくものの、日本第二の大都市では沿線住民にしか判らず。変更には費用が掛かるも毎年数件は変更実績もあり、横浜市内に路線を持つ全事業者へ取材願いたい。

    2014.11.06 PM4:20

  • 14

    1月1日より「横浜市立脳血管医療センター」は「横浜市立脳卒中・神経脊椎センター」へ名称変更されます。設立当初に脳血管疾患へ特化した日本国内有数の病院であったものの、特化しすぎ?による患者(収入)増加に苦慮し、加えて公立であっても赤字はけしからん!との方針で近年では脊椎脊髄疾患にも力を入れて名称変更に至ったのですが、名称変更不要論も多い中で単なる羅列名称に決定は変では? やはり出来高レースだったの?

    2014.10.17 PM3:13

  • 40

    11月16日(日)に横浜国際女子マラソンが開催されて交通規制も行われます。しかし・・・一般車両の規制は理解出来るものの公共交通の路線バスまで運休に。一般市民生活に大きな支障も発生するので、どうにかして路線バスだけは減便でも継続運行出来ないものかと毎回大いに疑問に思います。皆さんは気になりませんが?迷惑を被っていませんか?関係機関へ突撃願いたい!全市民がマラソンファンじゃないやい!!!

    2014.10.15 PM2:54

  • 19

    昨シーズンの大雪でチェーン利用の影響から市内各所の路面表示がもう限界にまで消え去っているところも多く、危険性を感じています。遅くとも夏までには修復されると思っていましたが、このまま今年の冬(雪)シーズン突入になりそうです。神奈川県警察や横浜市・神奈川県はどう対応するつもりなのかが気になります。いつまで放置するつもり?

    2014.10.13 AM2:16

  • 48

    横浜を代表する一大繁華街の「伊勢佐木町」ですが競合地区の繁栄と共に衰退気味の現在、閉店してしまった老舗もあり大変寂しい限りです。そのアトガマとして出店しているのは飲食チェーンや低価格商品店舗が多いのですが、それに平行するかのように路上には違法駐輪や違法看板・のぼり・商品等の陳列が。本来なら公道上へは禁止の筈。商店街組合や伊勢佐木署は何ら対策はせずに野放しなのでしょうか? 今ではやったもの勝ち?

    2014.10.07 PM4:46

  • 90

    先週のアド街ック〇国で「伊勢佐木町」が特集されましたが、実際の内容はほぼ半数が近隣の福富町や長者町周辺の情報で完全に期待外れでした。伊勢佐木町と言えば横浜の一大繁華街であり、全内容を完全に伊勢佐木町の情報だけで充分網羅出来た筈です。事実、多くの老舗や比較的有名な地区情報もランクに上がっていなかったし・・・大いに気になりました。企画・取材の裏事情?をテレビ局へ逆取材願います。

    2014.10.06 AM9:39

  • 18

    既にお彼岸は過ぎてしまいましたが、「お彼岸中は買い物するものではない/しない/使い始めない方が良い」と大人から聞かされていました。勿論日用品は普通に購入するものの、長く使う服飾品・家財家電品などは緊急時以外、今でも自分は必ずこの期間は購入を避けています。皆さんは如何なのか大変気になる。まあ店側は対策としてこの期間にセールを実施しているようですが。お彼岸中は売上低迷では商売になりませんからネ。

    2014.10.03 AM11:21

  • 39

    御嶽山の捜索で課題にもなっている「入山届」。昔は久里浜~金谷の東京湾フェリー利用時にも「乗船名簿」の用紙を記入提出を求められていましたが、相当前に気が付かないうちに今では省略されています。これって国・行政からの指示の変更(緩和)なのかも知れませんが、実情が気になります。万一の事故発生にはやはり「乗船名簿」が必要かと。

    2014.10.03 AM11:04

  • 最初へ

    前へ

    39

    40

    41

    42

    43

    44

    45

    次へ

    最後へ