ログイン/会員登録

こんにちは、ゲストさん。

ログイン/会員登録する

ログインすると、すべてのコンテンツを
ご利用いただけます。

横浜の家系ラーメン「全店制覇への道」家系家系図を作ろう
はまれぽ.com無料掲載について
test

Question みんなのキニナル投稿

投稿の中から、はまれぽ編集部もキニナルことを調査してお答えします!
ぜひ投稿してみてね。(200文字まで)

投稿はこちらから

みんなのキニナル

    横浜ランドマークが創業32周年を迎え、最上階のスカイガーデンが2025年一杯で休業し、大改装に入ると聞きました。30年以上の間、まさにミナト・ヨコハマの象徴(ランドマーク)です。これを機に、横浜ランド...

    よこはまうまれさん

    水道の水源です。神奈川県の、各都市の、水道の水源になる川や湖を紹介して頂けますか?

    狐猫さん

    路線バスなどの燃料で、昨年くらいから「食用油の再利用」を利用している車両が有ります。それぞれ利用しえいるバス会社などに「軽油車」あるいは「ガソリン車」と比べての利点や欠点を聞いてきて頂けますか?

    狐猫さん

もっと見る

あなたはどう思う?

アクセスランキング

ジャンル
1位
4月から大学生になるあなたに! 横浜にある大学を紹介します!【編集部厳選】
2位
東日本大震災から9年。当時の横浜の状況を伝える記事をまとめました【編集部厳選】
3位
横浜の港北ニュータウンに残る里山、都筑区「茅ヶ崎公園自然生態園」とは?
4位
神奈川大学の絶景学食やカフェは一般利用可能でコスパ高すぎ!
5位
東京都と比べてなぜこんなにも差があるの!? 横浜市の小児医療費助成の詳細に迫る!
6位
謎に包まれた学校? 防衛大学校を徹底取材!  ~学生生活とカリキュラム編~
7位
戦後70年。戦争の悲惨さを振り返る。元特攻隊員、手塚久四さんが語る特攻隊の真実とは?
8位
国立なのに「横浜」!? 横浜国立大学の名前の由来に迫る!
9位
横浜市の公立中学は、なぜ給食がないの!?
10位
防災頭巾があるのは常識じゃないの!?その歴史と性能は?
11位
使い勝手が悪いと言われた海老名市中央図書館の実体は?
12位
事故から35年。青葉区の母子3人が亡くなった横浜米軍機墜落事件って?
13位
焼夷弾は「地獄の音」 横浜大空襲体験者が語る戦争の悲惨さとは
14位
謎に包まれた学校? 防衛大学校を徹底取材! ~訓練とクラブ活動編~
15位
謎に包まれた学校? 防衛大学校を徹底取材!~学校の歴史と防大ツアー編~
16位
わずか23年で廃校になった栄区の「県立豊田高校」。その理由は?
17位
横浜のマークにはどんな意味や由来があるの?
18位
2022年、関内駅近くに関東学院大学が新キャンパスを開校。その詳細は?
19位
365日24時間勉強している人がいる!? 横浜市内の「24時間自習室」事情を徹底調査!
20位
9年間の義務教育を行う「小中一貫校」、そのメリットやデメリットとは?
21位
神奈川県立高校が一気に統廃合されるって本当?
22位
子どもがのびのび遊べる! キッズスペースがあるレストランを徹底調査!
23位
横浜市立の幼稚園がない理由は?
24位
横浜市内で一番敷地面積が広い学校ってどこ?
25位
中華学校に日本人児童が増えてるって本当?
26位
思い出の学校給食の味といえば!?
27位
神奈川大学はなぜ六角橋にある? 学校と学食の誕生秘話が知りたい!
28位
新校舎は借地!? 移転した子安小跡地は何になる?
29位
神奈川県内唯一の「義務教育学校」、緑区の霧が丘学園はどう違う?
30位
横浜市の中学生が戦争語り部に「死に損ない」の暴言。その真相は?
横浜人にインタビュー
教えて○○さん!

会員プロフィール

  • 狐猫さんのページ

  • 狐猫さん昇進履歴

  • 昇格日記事タイトル称号
    2019/05/10川崎市多摩区「向ヶ丘遊園跡地」の空き地は今後どうなる?
    2017/11/02湘南モノレールとドリームランド線はどこまで延伸する計画だった? 湘南モノレール編
    2016/11/18横浜の「チベット」はどこ?
    2015/07/24川崎市営地下鉄「川崎縦貫鉄道計画」が休止!? その理由は!?
  • 狐猫さんが投稿したキニナル

  • 13

    KDO 様 地名の「ケ」「ヶ」「が」は保土ケ谷区、保土ヶ谷駅、だけの問題ではありません。しみずがおか、さくらがおか、きぼうがおか、まきがはら、かながや、つるがみね、その他多数あり、行政が『「ケ」に統一させる』といっても「ヶ」や「が」などが今までの慣例で、今更の変更は混乱の元だと思います。(ここから本題)なんで今頃になって「ケ」を問題にするのですか?もっと緊急で大事なお仕事放り出して。

    2014.04.12 PM7:39

  • 13

    難読駅名を特集してください。「西谷」「保土ヶ谷」「瀬谷」などが「にしたに」「ほどけたに」「せたに」などと勘違いしている皆様がいらっしゃいます。圏外だと「大和」が「だいわ」ですね。二俣川駅などでどの電車に乗り換えるか迷ってる皆さんの会話で結構出てくる読み違いです、あとは説明で「菊名」と「関内」が出てくると誤解される事が多いです「聞くな」「わかんない」ですが。

    2014.04.12 PM12:12

  • 11

    はまれぽ圏内でのそれぞれの自治体では、例えば『小学校、中学校、高校、それぞれの敷地外周から直線距離で2Km以内にある、国道、県道、市道、バス通り、住宅街の道、などでは安全と思われる歩道「必ずガードレール」で保護され「段差など」でさらに配慮させてたものを、電柱などやガードレールの足、排水溝などを避けて片側2メートル以上、両側で5メートル以上取る』などの整備を行っていないのですか?

    2014.04.12 AM11:40

  • 8

    はまれぽ圏内での、水力、風力、地熱、太陽光、潮力、などでの現在の発電状況と近未来の予定を教えてください。わたらせ渓谷鐵道沿いにある、私が(血縁の無い親戚ですが「身寄りが無い」という事で法律に基づき)相続した土地の隣地にソーラ発電の開発が有るというので測地業者との打ち合わせに行きました。浅草から行ったのですが相生駅までの沿線で多数のソーラパネルが並んでいるのを何箇所も見ました。

    2014.04.12 AM11:24

  • 34

    20年ほど前まで、東京湾のどこからか、JR東海道線、JR相模線と相模鉄道を使ってアメリカ軍厚木基地まで深夜に航空機燃料などを運ぶ貨物タンク列車が有ったらしいですね。しかも、運転日を知っていたのは日本側は10人以下だったとか。このことで何か公開できる情報が有りましたらよろしくお願いします。多分「重要かつ極秘」なのだとは思いますが。

    2014.04.10 PM11:12

  • 4

    東京オリンピック。来て下さる選手の皆様や応援の皆様が永住したくなると善い(好い)と思います。街が綺麗、かなぁ?『http://www.bengo4.com/topics/1033/』『http://www.bengo4.com/topics/1325/』という意見も有りますので、川崎市、横浜市、鎌倉市、藤沢市、茅ヶ崎市、が独自の条例で煙害の全くない、気持ちのよい地域になって欲しいです。

    2014.04.10 PM1:21

  • 22

    そうてつボーイ様は書き込む前に過去記事を検索したらいかがでしょうか?調査済み記事を再度質問するのは、いくら気になっていたとしても、レポーターさんたちが可哀想だと思います。さて(きになるのが)40年ほど前、相鉄線の星川駅駅近辺に、割れたガラス瓶が大きな容器を使って積み上げてあって運ぶために?西横浜駅から分岐して保土ヶ谷駅に繋がる専用貨物専用線がありました。一体あのガラス瓶たちは何だったのでしょう?

    2014.04.09 PM10:12

  • 15

    飲酒と喫煙では先進地域入りしていない神奈川県。オリンピックまでには先進地域入りできているかしら?何しろ酔っ払って千鳥足が許されたり、歩行中の喫煙が一般的に行われていたり、禁煙指定場所で喫煙していたり。恥ずかしい。

    2014.04.09 PM12:43

  • 7

    「横浜市に公立の幼稚園がない」のはレポートがあります。(http://hamarepo.com/story.php?story_id=613)数年で市の方針が変るとは思えません。ここから「キニナル」です。今の横浜はオリンピック工事関連で引越ししてた皆様が多く住んでいるらしいです。オリンピック後は次の工事がある所に引っ越すので急減するらしいです。当然子ども達も急減するとか。小学校の統廃合が増える?

    2014.04.09 AM11:07

  • 6

    『さがみロボット産業特区』は、今後、神奈川県では大きな工業地区になると思われます。道路は、国道468号線有料道路(首都圏中央連絡自動車道)の八王子から藤沢までが来年3月頃までに開通予定になっています。ですがJR相模線は昔のまま、1組の線路を、上り線、下り線、で交互に使っています。もっと便利にしないのかしら?相模原や海老名など大きめの町も通るのに。

    2014.04.09 AM10:31

  • 最初へ

    前へ

    16

    17

    18

    19

    20

    21

    22

    次へ

    最後へ