ログイン/会員登録

こんにちは、ゲストさん。

ログイン/会員登録する

ログインすると、すべてのコンテンツを
ご利用いただけます。

横浜の家系ラーメン「全店制覇への道」家系家系図を作ろう
はまれぽ.com無料掲載について
test

Question みんなのキニナル投稿

投稿の中から、はまれぽ編集部もキニナルことを調査してお答えします!
ぜひ投稿してみてね。(200文字まで)

投稿はこちらから

みんなのキニナル

    放置状態のようで残念です。9段まで上ったのですけどね。以前は、問い合わせの返信メールが2通来てしまうシステム不具合の改修に協力したりして、ユーザーとサイトが近くて面白かったのですが。

    駅馬車さん

    以前(はまれぽ譲渡前クイーンズスクエア横浜時代)、はまれぽに所属していました。社内の方針(記事の質より量を優先)・PR広告の取得命令により本来のはまれぽとしての魅力を失ったと感じ退職したが、こんなこと...

    ぺろてぃえろさん

    全く更新がありませんが、もう辞めてしまったのでしょうか?

    かにかまぼこさん

もっと見る

あなたはどう思う?

アクセスランキング

ジャンル
1位
2021年3月開業!? みなとみらいのロープウェイ事業の現状は?
2位
JR横浜線新横浜駅の改修工事の予定はあるの? 殺人的混雑の解消は?
3位
誰かが反対している? 陸の孤島・本牧に鉄道が延伸しない理由の真相は?
4位
川崎市のJFE敷地内、不法占拠の家屋群の正体は?
5位
横浜市のカジノを含むIR誘致について賛成or反対? 街頭アンケートで111人に聞いてみた!
6位
東名高速道路「海老名サービスエリア(下り)」の第一期リニューアルオープン! その様子は?
7位
横浜刑務所ってどんなところ? 矯正展の様子は?
8位
横浜寿町のドヤ街には今も日雇い求人はあるの?素人が面接を受けてみた
9位
横浜市の住民税って高いの?
10位
京急線が三崎口駅から先の延伸を凍結した理由は?
11位
横浜市職員の給料は高いのか!?
12位
再開発で綱島駅周辺はどう変わる?
13位
鎌倉市食べ歩き自粛条例施行後の小町通り・客観的レポート
14位
横浜・栄区の限界集落化、その実態と解決策は?
15位
横浜寿町・日本三大ドヤ街の今
16位
日吉に本社を構えるゲームメーカー「コーエーテクモゲームス」ってどんな会社!?
17位
相鉄線ゆめが丘駅周辺は大きく変わる?
18位
金沢区の山田工業所が作る、日本で唯一の「打ち出し式」中華鍋って何?
19位
寿町のドヤ街はなぜ形成されたのか?
20位
横浜にこんなすごい会社があった!Vol.1「日本で唯一のモペット・メーカー フキ・プランニング」
21位
工事が始まった横浜市の新市庁舎の特徴は?
22位
2018年に大きく変わる瀬谷駅南口、再開発計画の内容は?
23位
横浜で地価が一番高い場所、一番安い場所ってどこ?
24位
業務停止を受けた「グリフィン」の営業手法とは!?
25位
川崎と横浜とのイメージの違いとは?
26位
計画から30年! 再開発が本格スタートした金沢八景駅はどう変わる?
27位
横浜博覧会は今の横浜にどんな影響を残してる?
28位
カジノを含むIR施設誘致の市民説明会の様子は? 林市長は何を語る?
29位
横浜にこんなすごい会社があった!Vol.8「日本唯一のハイエンドオーディオ機器専門メーカー・アキュフェーズ株式会社」
30位
ロケ地として500作品以上に登場! 閉校した旧県立三崎高校に潜入&解体後の跡地はどうなる?
横浜人にインタビュー
教えて○○さん!

会員プロフィール

  • ねこぼくさんのページ

  • ねこぼくさん昇進履歴

  • 昇格日記事タイトル称号
    2014/01/23横浜で語り継がれた「コト八日」という風習って?どんな妖怪が現れたの!?
    2013/12/30「東洋一」の遊園地「花月園」に対抗してつくられたのに誰も聞いたことがない「三笠園」ってどんなところ?
    2013/12/03ビールの香りが漂っていた!? 幻の駅「キリンビール前駅」の歴史を教えて!
    2013/10/30東急東横線大倉山駅の近くに、天然氷を張ったスケートリンクがあった?
    2013/08/30明治時代の「初代」横浜駅周辺の風景と駅舎内の様子はどんなかんじ?
    2013/08/23戦後の動乱期に市民の台所を支えた「公設市場」の名残は横浜市内にまだある?
  • ねこぼくさんが投稿したキニナル

  • 121

    横浜には「第六天神社」とか「第六社」という名前の神社があります。どこも、あまり大きな神社ではなく、個人のお宅にある屋敷神ぐらいの、小さなお社の所もありました。他の地域では見た記憶がないのですが、横浜周辺に多い神社なのでしょうか?また、第六天神社の「第六天」とは何でしょうか?

    2013.09.08 PM3:18

  • 130

    以前、やきそばで記事になっていたと思いますが、横浜駅西口の地下街にある、中華料理の「龍味」さんは、創業40年以上になるそうです。ビルのテナントとして入居している飲食店としては、これは驚異的な年数だと思います。そして、龍味さんの凄いところは、全てのメニューの価格設定が安いこと。今、ラーメンが380円で食べられるお店はそうありません。昭和の価格で、懐かしい味をぜひ体験して来て下さい。

    2013.09.07 PM12:52

  • 125

    白楽駅の近くにお洒落でイケてる伝説の映画館があった!?当時の貴重な証言とともに徹底レポート!

    昭和30年ごろ、東急東横線白楽駅の西口に、「白鳥座」という映画館があったそうです。遠くから映画を見にこられる人もいるくらい、有名な映画館だったそうです。白楽の駅前にあったらしいのですが、どのあたりに建っていたのでしょうか?また、いつごろ、どういう理由でなくなったのでしょう?駅前を見る限り、名残らしきものは見当たらず、ここに映画館が建っていたなんて、想像も出来ないのですが・・・。

    2013.09.06 PM1:52

  • 128

    港北区樽町の杉山神社ですが、御由緒を見ると、「本地荒沢不動を神体とす」とあります。荒沢不動とは出羽三山の荒沢不動明王のことと思われます。ところが、現在の御祭神は「日本武尊」になっており、明治になってから、なぜか御祭神を日本武尊に変えたようなのです。これはいったいどういうことなのでしょうか?御祭神を変えなければならない、よほどの理由があったのでしょうか?だとすると、いったいどんな理由が・・・。

    2013.09.05 PM1:45

  • 164

    子供のころ横浜市営バスには、降り口のドア付近に、四角く囲われた謎のスペースがありました。親に聞くと、「昔はあそこに車掌さんがいたんだよ」と教えてくれました。私は実際に車掌が乗っているところは一度も見たことがありませんが、いつぐらいまで市営バスに車掌が乗っていたのでしょうか?また、市営バスの車掌はどんな仕事をする人だったのでしょうか?

    2013.09.04 AM10:12

  • 134

    東急白楽駅周辺は商店街が多く、白楽商店街、白幡商店街、六角橋商店街、仲見世通り商店街、ふれあい通り商店街、ファミリー通り商店街、協栄会商店街などが連続しています。有名な六角橋商店街と接しているため、六角橋商店街の一部と思われている方が多いようです。商店街の歴史は古く、かなり昔からあるようですが、このあたり、なぜこんなに商店が多いのでしょうか?何か理由があると思うのですが、調べてみませんか?

    2013.09.03 AM10:06

  • 126

    西区北幸といえば、横浜駅から徒歩10分程度で来られるオフィス街です。商業施設の多い南幸と違って、歩いているのは、スーツ姿のビジネスマンが目立ちます。現在ではかなり場違いな感じですが、20~30年ほど前まで、北幸にソープランドがあったそうです。と、いうことは、このあたり、昔はオフィス街ではなかったということでしょうか?そして、北幸にあったソープランドはどうしてなくなったのでしょうか?

    2013.09.02 PM12:07

  • 128

    昔、師岡熊野神社の周辺には、「い・の・ち」の池という、3つの池があったそうです。このうち、ちの池は埋め立てられてしまい、現在では見ることはできません。ちの池には怪談めいた伝承があって、昔、旅の巡礼者が池の畔で子供を産んだが、誤って池に落ちてしまった。その後、池の水はまるで、血のように赤くなっていった。それからというもの、村人は池に続く坂を「産が坂」と呼び恐れたという。ちの池の伝承と歴史を調べてみて

    2013.09.01 AM10:01

  • 121

    東急東横線大倉山駅の近くに、天然氷を張ったスケートリンクがあった?

    昭和の初めごろ、大倉山の麓にスケートリンクがあったそうです。しかも、このスケートリンク、ただのスケートリンクではなかったようで、冬に池に張った氷をそのまま利用した、「天然のスケートリンク」だったそうです。当時は東横線の駅に、当日の「氷の状態」が張り出されていたそうです。横浜でスケートが出来るほどの厚さの氷が張るなんて、今では考えられませんが、当時はそんなに気温が低かったのでしょうか?

    2013.08.30 AM10:25

  • 205

    現在では東急東横線がみなとみらい線に直通運転をしています。ところが、当初の予定では、みなとみらい線と直通運転をするのは、当時の国鉄「横浜線」だったといわれています。横浜線は東神奈川から横浜を通り本町へ行く予定だったようです。横浜線は「横浜線」なのになぜか横浜へ行かないので、むしろみなとみらい線直通の方が「横浜線」らしくて、よかったのではないでしょうか。また、どちらが便利だったと思いますか・・・?

    2013.08.28 PM12:13

  • 最初へ

    前へ

    14

    15

    16

    17

    18

    19

    20

    次へ

    最後へ