横浜・川崎・湘南のキニナル情報が見つかる!WEBマガジン
キニナルから探す イチオシから探す
こんにちは、ゲストさん。
ログインすると、すべてのコンテンツを ご利用いただけます。
過去のアンケート結果はこちら
投稿の中から、はまれぽ編集部もキニナルことを調査してお答えします! 100キニナルを獲得した投稿は、優先的に調査するので、ぜひ投稿してみてね。(200文字まで) <投稿前にチェック!> ・もしかしたら同じようなキニナルが投稿されているかも?まずは下の「フリーワードで検索」から検索してみてね。
(例) ・「横浜」はなんで「横浜」って名前なの? ・あの怪しいお店は入っても大丈夫?
画像も投稿する!(JPEG、GIFのみ1MBまで)
すべて
調査中
調査完了
19
8月7日付神奈川新聞読者欄にまさに「気になる」として市営地下鉄の出札窓口についての投書があった通り、地下鉄弘明寺駅では乗車券発売窓口が解放されていますが阪東橋駅や仲町台駅等、窓口があっても閉鎖されている駅があります。駅事務室への扉は障害者にとって一つのバリアと聞いており、障害者差別解消法の趣旨を踏まえると他の駅でも窓口を開けてアクセシビリティを改善すれば使いやすくなるのでは、と気になっています。
あぷりこっと‗CX630 さん
2016.08.07 PM7:52
93
上大岡の港南郵便局そばに ある、上大岡SKホテル 元葬儀式場をリニューアル してホテルとして営業 しているのですが、 宿泊客などには元葬儀式場 であったと説明は されてるのでしょうか? 経営は葬儀式場と ホテル同じ会社? なぜ葬儀式場をホテルに したのか経営会社に 聞いてみて下さい
タッカー さん
2016.08.07 PM5:07
26
不遇ではあったが没後脚光を浴びた「山月記」で有名な作家・中島敦をとりあげてください。横浜学園内に文学碑があるそうです。興味深い。キニナリます。
マッサン さん
2016.08.07 PM2:14
12
関内二郎で麺増し大大大(三大)実食願います!
関内4674 さん
2016.08.07 PM1:34
30
米軍相模原補給廠一部返還の跡地の構想がキニナリます。
2016.08.07 AM11:34
3
「尾根てっぺんのガレージ・セール」は5年前から東日本大震災の支援として売り上げを義援金として送り続けています。 4月に起こった熊本地震で、偶然滞在していた友の家で被災しました。 その後4か月間毎月のセールの売り上げをプールした分を夏休みの熊本で避難所とした小学校に義援金として送ります。 8月26日開催を予定しています。 詳細は http://kinuawase.web.fc2.com
ikuchan さん
2016.08.07 AM11:23
52
【景徳鎮、景徳鎮新館、景徳鎮酒家 調査依頼】横浜中華街で四川といえば景徳鎮。ところがHPに気になる記述が。「景徳鎮と「景徳鎮新館」「景徳鎮酒家」は別会社であり姉妹店等ではございません。」http://www.keitokuchin.co.jp/そこでこの3店食べ比べ含め由来や創業など、口の中激辛になるかもしれませんが、記事も激辛でお願いします。
まさぼー さん
2016.08.07 AM11:16
37
この写真横浜の古い写真だそうですがどこですか
おにぎり さん
2016.08.07 AM7:48
20
旧ycatの今は?新婚旅行はycatから成田空港へ行きました今はマンションでも建っているのでしょうか? 調べて下さい。
濱じい さん
2016.08.07 AM6:54
21
1964年の東京オリンピックで掲揚された五輪旗が金沢区の個人宅で見つかりました。五輪旗のエピソード等、取材して下さい。
もま さん
2016.08.07 AM6:37
中区海岸通にある神奈川県警本部には一般人は入れないのか?
2016.08.07 AM6:25
24
横浜は高台が多くありますが、一番高い場所にある公園はどこの公園かキニナルので調べて取材をお願いします。建物等にある公園以外でお願いします。
たっきゅん さん
2016.08.07 AM6:23
23
イトーヨーカドー本牧店の跡地はどうなる?
本牧にスーパー三和が秋頃オープンするとのことですが、イトーヨーカドー跡地なのでしょうか?
ぷー さん
2016.08.06 PM11:36
10
最近相模原に増えている「焼き鳥はつらいよ」という店がキニナル。「男はつらいよ」とゴロが合っていないこの店名をなぜ付けたのでしょうか。また、原当麻店の電話番号は「2414」で「ツライヨ」と読ませるこの強引さ。とても気になります。
かにゃ さん
2016.08.06 PM11:03
58
このほど返還された米軍根岸住宅。正直言って、あの芝生の庭とガレージ付きの広い家は魅力です。あれらの物件が一般向けに賃貸/販売されることはないのでしょうか?歴史資料(観光施設?)として保存するのもいいけれど、昨今の住宅事情を考えれば、市民に手の届くように不動産市場に乗せた方が有効活用といえるのでは?
harun さん
2016.08.06 AM11:10
最初へ
前へ
415
416
417
418
419
420
421
次へ
最後へ