横浜・川崎・湘南のキニナル情報が見つかる!WEBマガジン
キニナルから探す イチオシから探す
こんにちは、ゲストさん。
ログインすると、すべてのコンテンツを ご利用いただけます。
過去のアンケート結果はこちら
投稿の中から、はまれぽ編集部もキニナルことを調査してお答えします! 100キニナルを獲得した投稿は、優先的に調査するので、ぜひ投稿してみてね。(200文字まで) <投稿前にチェック!> ・もしかしたら同じようなキニナルが投稿されているかも?まずは下の「フリーワードで検索」から検索してみてね。
(例) ・「横浜」はなんで「横浜」って名前なの? ・あの怪しいお店は入っても大丈夫?
画像も投稿する!(JPEG、GIFのみ1MBまで)
すべて
調査中
調査完了
17
横浜港でワカメの栽培を通じてカーボンオフ、また海の水質浄化を図っているとか。金沢区では地元産のワカメ、昆布、海苔を購入できるみたいですが、横浜港のワカメの販売はしてないのか?山下公園近くの海でワカメ栽培しているらしいのですが、山下公園の売店で山下公園のワカメをお土産に売ったら新しい横浜名物になりそうな気がしますが?
白マント さん
2016.08.25 PM8:25
19
金沢花火大会は夏の終盤に開催され、海の公園や八景島にいる多くの観客を魅了する花火大会です。金沢区のキャラクター、ぼたんちゃんの花火も上がります。是非取材してください。
iRi さん
2016.08.25 PM8:02
22
川崎市内には味噌だれで食べる焼き餃子を出す店が何軒かあり、味噌だれ餃子は隠れた川崎名物なのだとか?是非、はまれぽで味噌だれ餃子を取材して欲しいです。
2016.08.25 PM6:29
23
センター南や鎌倉八幡宮の横の小町通りにもお店がある小田原の干物専門店山安を取材して欲しいです。小田原の干物の歴史や山安の干物が激安な理由、また外国産の原料を山安の社員が実際に見て買い付けるなどという情報をよく耳にしてますが、その秘密も知れたら嬉しいです。
2016.08.25 PM5:43
21
相鉄からの都心直通が更に遅れることになったとのことですが、西横浜-平沼橋-横浜の手前までは相鉄と横須賀線が並走しているので、ここで線路を渡って直通できないのか気になります。大工事にはならず、ほんの数ヶ月でできるのではないでしょうか。相鉄が売上的に厳しいなら、暫定的にでもこれをやってもいい気がします。
ハムエッグ さん
2016.08.25 PM4:16
9
エフエムさがみ(83.9)が開局20周年を迎えました。局からステッカーを貰ったことがありました。何かイベントがあるんでしょうか。キニナリます。
マッサン さん
2016.08.25 PM3:33
戸塚区の蔵田寺と、その所在地である上倉田・下倉田は何か関係があるのでしょうか・・・?
紀洲の哲ちゃん さん
2016.08.25 PM1:34
15
8月27日,28日YOKOHAMA STEELPAN FESTA 2016,キニナリます.レポートしてほしいです.
ossangenerate さん
2016.08.25 PM1:10
88
約10年前,野毛のあたりで,真心ブラザーズの桜井秀俊さんがかっこいい自転車で走ってるのを見かけた事があります.最近は,にぎわい座でライブやってましたね.はまびとインタビューして横浜愛を引き出してほしいです.
2016.08.25 PM12:07
75
計画決定から45年、JR大船駅東口の再開発事業の現状は?
大船駅東口周辺が再開発するとの事。駅前に大きなバスロータリーや、高層マンションも建設予定と聞いてはいるのですが、これからのどうなるのかお調べ願います。
こうめ さん
2016.08.25 AM9:02
43
過去に横浜市沿岸に津波が来た記録はありますでしょうか?お調べ願います。
やし さん
2016.08.25 AM7:42
8
多摩川大師河原干潟館は多摩川河口干潟の自然や周辺の歴史を丁寧に詳しく教えてくれます。また干潟の観察会やハゼ釣り体験など、イベント盛りだくさん。ぜひ、取材して下さい。
2016.08.24 PM11:17
14
日本初の甘柿は江戸時代に川崎市麻生区王禅寺で見出された品種の禅師丸だったとか?また川崎市は多摩川梨発祥の地で長十郎梨が生まれた地とか?他にも川崎市はニカ領用水沿いに大師河原まで桃やイチヂク、ブドウの栽培も盛んだった?これから梨、イチヂク、ブドウに柿の季節、ぜひ調査して下さい。
2016.08.24 PM11:13
67
鶴見にかつてワイルドブルーという巨大室内プールがありました。室内プール施設の先駆けだった感がありますが、今はマンションになっています。在りし日のワイルドブルーの写真やパンフレット、元スタッフさんの話などを見たり聞いたりできれば!今尚、復活を希望する声もあるとかないとか…
you5bom さん
2016.08.24 PM9:19
16
交通系ICカードの普及が進みましたが、路線バスではIC定期券取り扱いしているところが少ないですが何か理由があるのでしょうか? 現在県内のバス路線ではICカードで利用できる路線が多いですが、導入前の段階で「IC定期券は繰り返し使えるので環境にいい」という宣伝がありましたがかなちゅうもIC定期券は導入していません。
タイサン さん
2016.08.24 PM7:48
最初へ
前へ
405
406
407
408
409
410
411
次へ
最後へ