横浜・川崎・湘南のキニナル情報が見つかる!WEBマガジン
キニナルから探す イチオシから探す
こんにちは、ゲストさん。
ログインすると、すべてのコンテンツを ご利用いただけます。
過去のアンケート結果はこちら
投稿の中から、はまれぽ編集部もキニナルことを調査してお答えします! 100キニナルを獲得した投稿は、優先的に調査するので、ぜひ投稿してみてね。(200文字まで) <投稿前にチェック!> ・もしかしたら同じようなキニナルが投稿されているかも?まずは下の「フリーワードで検索」から検索してみてね。
(例) ・「横浜」はなんで「横浜」って名前なの? ・あの怪しいお店は入っても大丈夫?
画像も投稿する!(JPEG、GIFのみ1MBまで)
すべて
調査中
調査完了
127
日産の超小型電気自動車に乗って「チョイモビ」を利用! 横浜の景色を一挙レポート!
10月から実証実験が始まったチョイモビが気になります。実際に使ってみて下さい。
BaOH さん
2013.11.23 PM4:56
129
昭和30年代、防空壕跡は、子供の冒険心をくすぐる場所でしたが、今は一つも残っていないのでしょうか。キニナリマス。
ルーシー さん
2013.11.23 PM12:42
68
4月1日から消費税が8%にアップ。公共交通機関の運賃などはどう変わる?
今日の読売新聞に消費税増税で市営地下鉄・バスが値上がりすると書かれていました。京急や相鉄も検討中とありましたが、市内の他の交通手段はどのようになるのでしょうか。キニなります。
はまっこ さん
2013.11.23 AM10:39
101
「東洋一」の遊園地「花月園」に対抗してつくられたのに誰も聞いたことがない「三笠園」ってどんなところ?
大正9年、岸谷に「三笠園」という遊園地が開園しました。三笠園は当時、「東洋一」と言われていた遊園地、「花月園」に対抗して作られたようです。花月園は名前だけは現在でも有名ですが、三笠園は聞いたことがない人がほとんどだと思います。三笠園があった場所は現在は公園になっているそうで、三笠園の名前は残っていないようです。三笠園はどのような遊園地だったのでしょうか?
ねこぼく さん
2013.11.23 AM10:01
122
横浜といえば日産自動車。日産自動車といえば電気自動車リーフ。と、いうわけで横浜市内の急速充電器の使い勝手をリポートしてください。広報車を借りて横浜1周できるかな?
ほっけ さん
2013.11.22 PM10:35
124
誰が点灯している? みなとみらい21全館ライトアップの仕組みを大公開!
今年も実施される恒例のクリスマス全館点灯「TOWERS Milight~みなとみらい21 オフィス全館ライトアップ」。たくさんの施設が参加しますけど、誰が中心になってまとめているのか、全館の点灯をチェックする人がいるのか、どうやって電気代を負担し合っているのか等々、ちょっと気になります。
マリンルージュ さん
2013.11.22 PM6:51
54
今年も絶賛実施中! 横浜の冬を彩る市営バスのイルミネーションってどんな感じ?
この時期、もうすぐ市営バスの車内がクリスマスの飾り付けをして、イルミネーションバスが走りますが、今年も走るのかなあ~?キニナルゥ~
とんちんかん さん
2013.11.22 PM6:10
横浜市営バスでは、下車する時に運転手さんが「プー」という音を不規則に鳴らします。あれは下車口の人センサーがONになった時に鳴る音だと思うのですが、下車する人が1人で、かつまだ下車口にたどり着いていなくてもブーブー鳴る事が多々あります。あれは運転手さんの「早く降りろ~~」の合図でもあるのでしょうか?もしそうだとしたら早く降りるようにするのですが、その謎が気になります~!。
たたた さん
2013.11.22 PM3:41
126
横浜市営バスでは、バスがバス停で止まる前に「バスが完全に停止してからお立ちください」とアナウンスが流れるのですが、乗車時は乗客が席に着く前に発車してしまいます。停車する時と発車する時で、立ってる人に対する影響度が違うのでしょうか?この矛盾が気になります~!。
137
フィリピンを襲ったような巨大台風が湘南に襲来したらどんな被害が予想されるのか取材をお願いします。
jck さん
2013.11.22 PM1:35
121
横浜オリジナル「045」が目印!港町ならではの横浜帆布鞄ってどんな会社?
横浜帆布カバンの取材をお願いします。
2013.11.22 PM1:32
狙え“億”当選! 横浜市内にある年末ジャンボ“億”続出の宝くじ売り場は“東・西・北”にアリ?
年末ジャンボ宝くじが発売されましたが、横浜市内で西銀座チャンスセンターのようによく当たる宝くじ売場ってあるのでしょうか。キニナル!
toku さん
2013.11.22 AM11:59
133
日本で初めてシウマイを販売した伊勢佐木町「博雅亭」。以降100年以上続く伝統の味は?
崎陽軒は「焼売」を「シウマイ」と表記していますが、初代社長のなまりのせいと説明されています。ところが日本で初めてシューマイを店頭販売した言う「博雅」も同じ「シウマイ」表記です。復活した神大寺2丁目の博雅の工場直販のできたてシウマイは絶品で、お世話になっていますがやはり「シウマイ」です。どちらが先に「シウマイ」と表記したのかがキニナリマス。
三ッ沢 さん
128
港北区にサッカー神社と呼ばれる神社があるそうです。是非調査してください。キニナル!
2013.11.22 AM11:48
「浜マーケット」付近の変な名前の駄菓子屋とは?
以前、磯子区には不思議な名前のお店がありました。腰越プールの前にあった駄菓子屋の”とっきょ”。それから、浜マーケット出口に段ボールを積んでおもちゃを売っていた”うっぷ”もしかすると、どちらの名前もだれかが勝手に付けたのかもしれませんが、名前の由来が気になります。
2013.11.22 AM8:30
最初へ
前へ
1046
1047
1048
1049
1050
1051
1052
次へ
最後へ