横浜・川崎・湘南のキニナル情報が見つかる!WEBマガジン
キニナルから探す イチオシから探す
こんにちは、ゲストさん。
ログインすると、すべてのコンテンツを ご利用いただけます。
過去のアンケート結果はこちら
投稿の中から、はまれぽ編集部もキニナルことを調査してお答えします! 100キニナルを獲得した投稿は、優先的に調査するので、ぜひ投稿してみてね。(200文字まで) <投稿前にチェック!> ・もしかしたら同じようなキニナルが投稿されているかも?まずは下の「フリーワードで検索」から検索してみてね。
(例) ・「横浜」はなんで「横浜」って名前なの? ・あの怪しいお店は入っても大丈夫?
画像も投稿する!(JPEG、GIFのみ1MBまで)
すべて
調査中
調査完了
67
相鉄・JR直通線と相鉄・東横線直通線開通事業の遅延状況と今後の予定は?
新横浜駅では相鉄東急直通線の工事が始まり、常に車線規制がされています。道が混んで大変だけど、どんな工事をしているの?これから新横浜駅はどう変わる?
そうてつボーイ さん
2014.01.10 PM5:26
122
1月25日に、旭区のズーラシアでズーラシア駅伝が行われるそうです。読んで名のごとく、ズーラシアの園内をコースにして行われるそうです。ズーラシアの近くに住んでてずっと知らなかったのですが、ランニングが趣味の私としてはとっても興味があります。当日のレポートや、駅伝の歴史など、知りたいと思います。
youki4663 さん
2014.01.10 PM3:10
127
【まとめて報告vol.62】 実際に調査をしたけど、記事にならなかった「キニナル」をご報告!
平成26年度の横浜観光親善大使が応募受付中との事で、どんな選考をしているのかキニナル。そこではまれぽ編集部の女性陣に応募していただきルポをお願いします。頑張って~木下さ~ん。
brooks さん
2014.01.10 PM12:37
120
今では、駅の電車の接近表示はデジタルが主流ですが、画像のように、まだアナログなものが残っていることもあるかと思います。そこで、横浜市内にこのようなアナログな接近表示はどれくらい残っているのでしょうか?よろしくお願いします。
Yorupiku さん
2014.01.10 AM10:58
121
昨年8月に横浜市営バスで乗客を降ろし忘れが発生し車内に閉じ込められるという事態が発生しました。1年も経っていないのに再び横浜市営バスで乗客の降車確認の怠りが原因の車内閉じ込めが発生しました。 これって対策何も講じていなかったからではと思います。 横浜市交通局へ今後の対策また何故1年も経過していない短い期間に発生してしまったのか取材してほしい。
タイサン さん
2014.01.10 AM9:28
129
保土ヶ谷区釜台町の名前の由来は、その昔に源頼朝が茶を立てた「釜壇の石」にあるそう。削って飲むと風邪の薬になると信仰されていたこの石。今もどこかに保存されているらしいのですが、調べてみて頂けませんか?
Isana さん
2014.01.10 AM6:34
横浜を散歩していたら海軍兵学校に関する碑を見つけました。横浜には海軍伝習所があったそうですが、数年後に築地へ吸収され、兵学校としてはその後の広島・江田島にしかなかったはずです。碑文には簡単な経緯がありましたが、詳しい経緯は分からないでしょうか?場所は岡野町のモデルガン屋さんのはす向かいです。
Levico さん
2014.01.10 AM12:10
ギネス記録を持つ横浜在住のシャボン玉アーティスト「杉山兄弟」について教えて!
世界で初めてシャボン玉ショーをやった(?)、横浜在住の「杉山兄弟」を取材してください。
山下公園のカモメ さん
2014.01.09 PM11:06
125
JR鶴見駅の東口にペデストリアンデッキを作る予定はないのでしょうか?CIAL・シークレイン・京急鶴見を階段の昇り降り無しに行き来可能になるので、非常に利便性が向上すると思うのですが…西口だけじゃなくて東口にも作ってほしかったですね…
洩矢諏訪子の兄 さん
2014.01.09 PM9:18
31
独特な風貌のJR相模線。他の線区の車両がどんどん新しくなっていくなか、いつまで今の車両が活躍するの?ドアをボタンで開ける電車と畑のツーショットはもうすぐ見納め?
2014.01.09 PM7:34
地域防災拠点訓練で消防や役所の人でもない、紺色の服を着ている人を見ました。機会のことも知っているし倉庫の中までいろんな事を知っている人でしたが市の役所の方なのですか?いろいろ詳しいからちょっと気になります。
jg1pdz さん
2014.01.09 PM5:01
今年ももうすぐ春の客船シーズンが到来します。去年いくつかの出航を見て思ったのですが、色々な演出がありますね。定番は、紙テープと蛍の光、銅鑼なんかもあったように思います。でも、実際は紙テープの代わりに風船を飛ばしたり、消防艇の放水があったり、バンドか税関のだったり、消防局のだったり、港中学なんていうのもありました。このバリエーションは、大桟橋としてのコーディネートの窓口があったりするのでしょうかね?
ゆたか さん
2014.01.09 PM2:24
26
横浜市内に謎のオブジェが多いのはなぜ?
ランドマークプラザとクイーンズスクウェアの間にある「ワクワクモクモクヨコハマヨーヨー」や、高島屋前の「あら今日は」のような、知っていると横浜通だと胸を張れるような、名前や形が面白い横浜市周辺のオブジェを教えてください。
なお♂ さん
2014.01.09 PM2:22
【まとめて報告vol.56】実際に調査をしたけど、記事にならなかった「キニナル」をご報告!
横浜線の新型車両が試運転を始めたそうです。「YOKOHAMA LINE」というアイコン付きのロゴも入っているようで、気になります。 http://railf.jp/news/2014/01/08/150000.html
ハムエッグ さん
2014.01.09 AM8:15
123
横浜は今後30年以内に震度6弱以上の大地震に見舞われる確率が71%もあります。市の消防局は地域防災のために家庭防災員制度を設けて毎年研修を行っていますが、知名度が低くてなりてが少ないのが現状です。研修では、街角に設置してある消火器の使い方やAEDを使った応急手当のほか、近所の地図を使ったDIGというグループ実習もあり、ぜひ多くの方に受講していただきたいです。はまれぽでレポートしていただけませんか。
bausack さん
2014.01.09 AM4:46
最初へ
前へ
1016
1017
1018
1019
1020
1021
1022
次へ
最後へ