ログイン/会員登録

こんにちは、ゲストさん。

ログイン/会員登録する

ログインすると、すべてのコンテンツを
ご利用いただけます。

横浜の家系ラーメン「全店制覇への道」家系家系図を作ろう
はまれぽ.com無料掲載について
test

Question みんなのキニナル投稿

投稿の中から、はまれぽ編集部もキニナルことを調査してお答えします!
ぜひ投稿してみてね。(200文字まで)

投稿はこちらから

みんなのキニナル

    「創業123年!伊藤博文から営業許可を得て開業した老舗「川村屋」の閉店の瞬間を取材!」の取材があるのだから、再オープンの取材をお願いします。変わったところとかないのかなぁ。

    やま-やすさん

    西区の掃部山公園で先日夏の終わりに行われる「虫の音を聞く会」についてです。鈴虫の販売、お茶席やお琴、尺八の演奏と非常に風流なお祭りです。今時めずらしいこちらの祭りがいつからどのように行われているのか、...

    さぼてんさん

    みなとみらいの日本丸からコスモワールドの間あたりで夜中の2時2分になると爆音のロンドン橋が流れます夜中の誰もいない時間帯で丑三つ時と言うこともありとても怖くどこの建物からなぜ鳴っているのか気になります

    たおさん

もっと見る

あなたはどう思う?

アクセスランキング

ジャンル
1位
関内ラーメン横丁全店制覇!4店舗の魅力をご紹介!
2位
国内初!「漁港の駅 TOTOCO小田原」が小田原新港にオープン!お刺身食べ放題をレポート!
3位
【1日限定4食】都筑区東山田「湯島寿司」のカマトロ丼を食べてきた!
4位
横浜駅みなみ西口ジョイナス前に現れる怪しいキッチンカ―に突撃取材!
5位
【デカ盛り】横須賀で戦艦「三笠」を模した超弩級海軍カレーを(に)撃沈してきた!
6位
「これぞ家系」、直系店第1号店の杉田家に突撃! ~横浜の家系ラーメン全店制覇への道~其の弐拾六
7位
ユーミンの歌『海を見ていた午後』に出てくる「山手のドルフィン」の今はどうなっている?
8位
平日の昼間から飲みたい! 桜木町「ぴおシティ」で安くて美味しいお店を調査
9位
創業95年「尾島商店」が野毛にカフェをオープン! 老舗精肉店が作る肉料理のお味は?
10位
「かわさき名産品」にも選ばれた川崎名物「追分まんじゅう」、大ヒットに結びついた秘話とは?
11位
元町の老舗洋菓子店「喜久家」のオリジナルスイーツ「ラムボール」誕生秘話を徹底レポート!
12位
【デカ盛り】横浜駅の家系ラーメン店「山崎家」の4.5kgのチャレンジラーメンに挑戦!【大食い】
13位
横浜市内にあるアンテナショップを知りたい!
14位
横浜駅東口にある珍獣屋の姉妹店「獣」に突撃! どんなゲテモノ料理がでてくる?
15位
金沢区六浦の「ラーメン神豚」! 「631大ラーメン」と大格闘の巻!
16位
本当は教えたくない! 地元の人々に愛される横浜中華街の路地裏グルメをご紹介!
17位
「家系“直系風”の味を追求」する2店舗を徹底調査
18位
ユーザーが選ぶ家系NO.1店が決定!「IEK(イエケー)48総選挙」の最終ユーザーランキングを発表!
19位
SHELLYさんの実家、元町の「Benny’s Place」に突撃!「嫁にするなら通帳持ってこい」の真相が明らかに!
20位
北鎌倉の「14年待ち」の天使のパンは本当に届くのか?
21位
鎌倉・小町通り、盛りがすごいと噂の老舗カレー店「キャラウェイ」に突撃!
22位
キング・オブ・家系に輝いたあの店を調査!~横浜の家系ラーメン全店制覇への道 其の五
23位
ライター松宮が体を張って検証!野毛の三大にんにく料理をはしごすると、臭いはいつ消える!?
24位
【食レポ】大船に昆虫食を売る自動販売機が! 聖なる日に身体を張って食べました!
25位
横浜中華街に「おひとりさま」で楽しめる食べ放題の店はある?
26位
横浜市内でもっとも古くからある「ラーメン店」はどこ?
27位
家系一大勢力“壱系”の全貌が明かされる!? ~横浜の家系ラーメン全店制覇への道 其の四
28位
【横浜の家系ラーメン全店制覇への道~家系図を作ろう~】其の弐
29位
すごいオーラを放つ老舗店「大倉山もつ肉店」に突撃取材!
30位
野毛の珍獣屋にある「ゴキブリの唐揚げ」は食べても大丈夫?
横浜人にインタビュー
教えて○○さん!

会員プロフィール

  • のぼさんのページ

  • のぼさん昇進履歴

  • 昇格日記事タイトル称号
    2016/08/20横浜駅近くにあった米軍のパン工場「横浜QMベーカリー」とは?
  • のぼさんが投稿したキニナル

  • 4

    「横浜水滸伝」という演歌があったことは知っていましたが(作詞&作曲家も演歌作家の神様)、最近それが映画「修羅の群れ」の主題歌であったことが判明しました。実録ヤクザ映画ですが、神奈川育ち(?)の主人公は貧しい幼少期から性差別や人種差別に疑いを持ちながら成長した。関東大震災の時には、虐殺から逃れる朝鮮人をかくまった。……長谷川伸が育った横浜です。戦後復興にもこうした非合法組織が果たした役割はあった!

    2018.05.31 AM1:37

  • 34

    浦島太郎が竜宮から帰った時に足を洗ったという足洗い川。その痕跡が大口商店街にあって、碑まで建っていますが、足洗い川の水源はどこか?どこで入江川と合流したか?辿ってみたいのです。

    2018.05.08 AM12:47

  • 35

    東急東横線の東白楽の駅前、横浜上麻生道路が通っています。かつてはこの道路を六角橋へ向かって市電が走っていました。ところで、東横線が高架になる前、つまり立体交差される前、市電の線路はここでいったん途切れ、市電の乗客は踏切の先で車両を乗り換えていたと……そんな話を聞いたことがあります。詳細をご存知の方、教えてください。

    2018.04.29 AM12:49

  • 9

    今や恒例となった野毛の大道芸ですが、かつては同時に、「大道芝居」も演じられていました。私も観客として、客席ヤンヤの喝采の中、舞台へおひねりを投げていました。記憶が曖昧なのですが、当時の横浜市長も出演されたとか……。演目とか、ゆかりの文化人の誰が出演していたのかとか、詳細の資料(全ての台本)を閲覧できないでしょうか。

    2018.04.26 AM4:21

  • 24

    横浜駅の西口、鶴屋町一帯を埋め立てた加藤八幡右衛門って、どんな人? 今の横浜駅はかつて海の中であったことは知られていますが、横浜駅が現在の場所へ移って来た頃も、廻りは海だった。駅周辺の発展のためには必要だった埋め立てを、鶴屋八右衛門はなぜ目論んだのか。中央市場や七軒町辺りの埋め立てからはずいぶん遅れているみたいだし……

    2018.01.22 AM6:40

  • 19

    戦後、労働者の日当がニコヨン(¥240)といわれていた頃、ノースピア近くの東神奈川駅の早朝、港湾労働者がトラックに乗せられて港へ行ったそうです。カンカン虫の働く姿は古いニュースフィルムで見たことがありますが、仕事にあぶれたオッサン連中が朝早くから焼酎をあおっていた頃の、東神奈川駅東口の様子を伝えるものはありませんか。東口は現在も再開発中で、労働者の町の面影が消えようとしています。

    2016.12.15 PM1:25

  • 24

    昔、伊勢佐木町の有隣堂本店の隣にあった中華料理の博雅と、神大寺近くのシュウマイ屋さんの博雅との関係が知りたいのです。ほぼ半世紀前、中学生の私は有隣堂で本を買った帰りに、博雅でシュウマイ定食を食らうのが常でした(確か¥150だった)。アルミ皿の上に乱暴に積まれた3粒の大粒のシュウマイとライス。絶品でした。

    2016.11.12 AM6:14

  • 13

    もうすぐ横浜市内の河川にも、冬の渡り鳥が帰ってきます。横浜の河川には、どんな渡り鳥がやって来るの? 鳥たちはどこからやって来るの? 冬に間の宿泊(巣)はどうしてるの? 私は遠隔地からはるばる当地へ季節赴任されたカモさんたちに、せっせとパンの耳など献上いたしております。

    2016.10.18 AM1:54

  • 51

    かつて神奈川区全域には、滝の川とその支流が網の目のように流れ、広がっていました。今はほとんどが暗渠と化していますが、そこで遊んだ古老の想い出や、「この道って、昔は川だったの!?洪水もあったの!?」などと驚愕される住民の声などのドキュメンタリー取材をお願いします。暗渠にも、廃墟と同じような美学が存在します。鶴見川、大岡川、帷子川などの暗渠も取材の末、市内暗渠NO1コンテストなんかもしたいです。

    2016.10.01 AM1:14

  • 31

    六角橋交差点近くから始まる「六角橋緑の小径」は、今は暗渠となったかつての滝の川の跡を歩くことになるので興味津々な散歩道なのですが、西へ向かって歩いて行くと、日枝橋のあたりで水路が読めなくなってしまいます。滝の川はここからうさぎ山の水源まで続いていたというのですが、片倉町周辺で川の流れはどうだったんでしょう?

    2016.09.29 AM2:41

  • 最初へ

    前へ

    1

    2

    3

    次へ

    最後へ